血小板増加(血小板が多い)
血小板とは?
血小板とは、白血球、赤血球と並ぶ血液細胞の1つで、出血を止める機能を持っています。血小板の正常値はだいたい15〜35万/μlですが、医療機関によって多少差異があります。血小板が多いだけでは無症状のため、血小板増加は健診などで血液検査を受けたときに見つかります。健診の種類によっては血小板が測定項目に入っていないこともあります。
血小板が多い… 何が問題?
血小板は出血を止める細胞ですので、増えすぎると血が固まりやすくなり、血栓症のリスクに注意が必要となります。血栓症というのは、血管内を流れている血液が小さな血塊を作り、体内の血管を詰まらせてしまうことです。詰まった先は血流が行き届かなくなり、組織のダメージを引き起こします。体の血管には動脈と静脈があり、血栓症も動脈血栓症と静脈血栓症に分けられますが、血小板増加による血栓症は動脈血栓症です。脳梗塞、心筋梗塞が動脈血栓症に該当します。(※静脈血栓症には足の深部静脈血栓症、肺塞栓などが該当します)
後述する二次性血小板増加で、血小板増加が軽度の場合、他に血栓リスクがない場合は、血栓を大きく心配する必要はありません。
血小板が多い原因は?
血小板が多い原因は、(1) 血小板以外に問題がある場合、(2) 血小板自体に問題がある場合の2つに分けられます。
(1) 血小板以外に問題がある場合(二次性血小板増加)の原因
・感染症(比較的強い発熱症状を伴う場合):血小板増加は一時的です
・大量出血:血小板増加は一時的です
・手術の後:血小板増加は一時的です
・鉄欠乏性貧血:貧血の治療をすると血小板は正常化します
・悪性腫瘍(がん):がんが寛解になると血小板は正常化します
(2) 血小板自体に問題がある場合(一次性血小板増加)の原因
健診で血小板増加を言われたら…
二次性血小板増加のように一時的な増加の可能性もありますので、まずは再検をお勧めします。血小板の数値は白血球同様、変動しやすいため、1回の検査結果で判断することは適切ではありません。
1回だけでなく複数回の健診や検査で血小板増加が見られる場合は、持続する血小板増加と考えられます。この場合は、原因となりうる病気があるかどうかの評価が必要です。第一に考えられるのは本態性血小板血症ですが、この病気は血小板45万/μl以上でなければ診断とはなりえません。このため、45万/μl未満で特に原因が見当たらない場合は、経過観察をお勧めします。“血小板が多い体質”というのはあまり根拠がないのですが、特に原因なく血小板が慢性的にやや多い(35〜40万/μlくらい)という方は、時々いらっしゃいます。
原因として隠れたがんがあるかどうかの評価は重要ですが、血小板増加を伴うがんはある程度進行していることが多く、健診で血小板増加をきっかけに見つかることはまれと考えられます。